認知症―症状
認知症の症状
認知症の症状を正しく理解する目的・役割・意義・機能・作用
2011年現在、認知症は、早期に発見し、早期診断、早期治療により、その進行を遅らせることはできますが、根本的に治すことはできません。
とするならば、認知症の治療、そして、家族の対応は、何を目標・目的・方針にして行えばいいのでしょうか。
認知症の症状を正しく理解することが、そのための一つの道しるべとなってくれます。
認知症の症状の分類・種類・区分
認知症の人にみられる症状は、通常、次の2つに大別されます。
この区別は、薬物療法を行う際に非常に重要な区別となります。
認知症の症状の考え方・見方・視点
認知症の本当の症状とは
上記のように、認知症の症状としては、一般的には、中核症状と周辺症状の2つがある、と言われています。
しかし、本来、認知症は、記憶力の低下を中心とする中核症状が唯一の症状で、周辺症状は、記憶障害になった人がとる人間的な反応にすぎず、症状ではない、と考えることもできます。
中核症状と周辺症状に対する治療と対応の仕方・接し方
中核症状
とすれば、認知症とは、中核症状を起こす病気ということになります。
しかし、(単に精神的なものではなく)現実に家族が困るのは周辺症状のほうです。
中核症状は根本的に治すことはできませんが、適切な治療により、その進行を遅らせることも可能であるとも言われています。
そして、進行をある程度抑えられれば、家族の少しのサポートで、本人もその家族も穏やかに生活することが可能です。
ここでは「穏やかに生活」できると、サラリと書きましたが、もちろん、家族としては、中核症状に対しても、最初は、驚き、怒り、そして、場合によっては、拒絶したりもしてしまう場合もあるでしょう。
しかし、結局は、受け入れるしかないのです。
これは、新聞に掲載されていた、介護家族の人の言葉です。
忘れたって、周りの人が記憶のつえになってあげればいいんです
周辺症状
これに対して、周辺症状(特に陽性症状)については、これが激しくなると、家族は精神的・肉体的に疲労困憊します。
したがって、認知症の治療としては、周辺症状の軽減を図ることが重要となってきます。
そして、家族の対応としては、治療により周辺症状の軽減を図ることさえできれば、中核症状については、これを受け入れ、本人をサポートしていくという姿勢で望む、ということになります。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 12 ページ]
- 認知症
- 認知症―分類
- 認知症―分類―アルツハイマー型認知症
- 認知症―分類―アルツハイマー型認知症―特色
- 認知症―分類―アルツハイマー型認知症―仕組み
- 認知症―分類―レビー小体型認知症
- 認知症―症状
- 認知症―症状―中核症状
- 認知症―症状―中核症状―実行機能障害(遂行機能障害)
- 認知症―症状―周辺症状
- 認知症―症状―周辺症状―陰性症状
- 認知症―症状―周辺症状―陽性症状
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ